Warning: preg_match_all(): Compilation failed: invalid range in character class at offset 7 in /var/www/html/microblog/wp-content/themes/p2-fork/inc/mentions.php on line 77
WordPressの設定してるとあっという間に時間が過ぎる。そろそろ休憩しよう。
WordPressの設定してるとあっという間に時間が過ぎる。そろそろ休憩しよう。
なんかコメントのスパムがまた増えたなぁと思っていたら、Anti-Spam by CleanTalkの有効期限が切れた。このWordPressプラグインやっぱり有料だったのか…
とりあえず別のスパム防止プラグインに乗り換えた。この調子じゃ、いつまで経ってもコメントの承認制は外せないなぁ…
今のところスパムはこのプラグインのおかげで綺麗に消えた。とりあえず良かった。
それに加えて、Anti-Spam by CleanTalkの料金、900円/(年・サイト)とかめっちゃ足元みられてる…。そんなお金かけられるならもう一つサーバ借りるわ…。
でもまぁ、一年で900円ならこれでもいいかと思ってる自分がいるのもホント。そもそもWordPressのスパムってどうしてこんな多いんだろ。どこからやってくるの…
最初はAkismetも考えたけど、商用利用不可になってるし、後から請求が来ても困るのでやめた。
そういえばこないだも同じこと書いた気がするけど、自分のIPをAnalyticsからフィルターして数日、今のところ依然としてアクセスなし。それでもこうして続けられてることだけは自分を褒めてやりたい。というか完全に自分の思考整理ノートになりつつある。
今どれくらいの文字数書いてるんだろう。自分が続けたブログとしては、多分圧倒的新記録って感じでコンテンツがぐんぐん増えてるのは確か。やっぱり少しずつ更新できるのが自分に合っているのかも。
特に自分、今年になって今のところに引っ越してきて以来、自分一人で過ごす時間がとても増えたので、こうして自分の思考を駄々流しするのが案外暇つぶしとストレス解消になってる節がある。ということは、リア充になったら続かなくなるのか?
でもSNSってリア充のほうがたくさん更新してるイメージあるけどな。どうなんだろ。ひょっとして、真のリア充はSNS更新するヒマもないのかな。……まあとりあえず、自分のブログが続かないのは単なる怠惰なのだけは確か。
こうやって書いてて改めて気づくけど、一見このブログってツイッター風なんだけど、ブログエンジンはWordPressだから記法の表現力はとても高い。Markdown記法も普通につかえるし、埋め込みとかは何の問題もなくできるから嬉しい。
そういえばこのブログ始めてから今どれくらい経ったんだろう。まだアクセスは身内を除けばゼロだし、どれくらいでページランクとかに影響があるのか気になる。
それともう一つ気になってるのは、パーマリンク経由で記事に直接アクセスしたとき、このブログ形式だとタイトルが表示されないので、一見記事ページだということがわかりにくい。せめて本文のダイジェストとかで、何かタイトルを表示したほうがいいだろうか。
自分、こういうブログ形式のものってあんまり見たことないから、検索して飛んできたらこういう感じだとどう感じるんだろう。Twitterリンクとかを無意識にクリックしたりすることはあるけれど、そういう感じなんだろうか。
まあとりあえず書きたくないときは放置してみよう。それでまたアクセスがあったときに始めればいいや。更新し続けるのが大事っていうけど、今のところ毎日何気なく更新できているので、多分それくらいゆるくて大丈夫かなと。
どうせ自分これくらいゆるくやらないと、つい夢中になって書きすぎたり、固くなったりしちゃうのでいいかな。何か書き方にも癖が最近出てきてるし、少し間をあけて書くくらいがいいのかも。それでも気になって書きたくなったらその時は別にいい。
……と、こうして書いてみると思ったんだけど、つい語尾に癖が出てしまって読みにくくなるので、語尾が何もないくらいがちょうどいいかも。ここでいう語尾っていうのは、「~と思う」とか「~かもしれない」とか。省略して書いたくらいが、なんかゆるくていいような。
そうだな、自分つい語尾も書き出しも凝って書いちゃうから、思い切って語尾を省略してみよ。それくらいがなんとなく力が抜けてる感じするし、無理に表現を修正するほうがかえって続かなくなるだろうし。こんなもんでいいか。
こう思うと、自分がSNSが続かないのは今ひとつ力が抜けないからなのかな。ただ気張りすぎてSNS疲れするだけとも思うけど。
今さっき気づいたけど、このシステムだとちゃんとコメントにもパーマリンクボタンがあるのか。もちろんコメント用のIDタグがついただけのものだけど、何かしら固有のリンクが振られるのは引用とかのときに便利かも。
WordPressのAd Inserterっていうプラグインとても便利。まだ時期尚早かもしれないけどAdSenseを試しに入れてみようと思って、普通ウィジェットを置くところしか置けないのでとても面倒なんだけど、このプラグインなら楽に配置できる。デバッグも視覚的なツールがついてて超便利。
ただ、いきなり冒頭に広告が来るのもなんか考えものだよな。とりあえず一番下の部分だけにして、冒頭の広告は消しておこうかな。このあたりの調整っていまいちどのあたりがいいのかわかんない。Ad InserterのAuto Insertっていうのを使ってみてもいいかもしれない。
あ、Automatic Insertionっていう設定をちょっと勘違いしてた。ウィジェット設定がないところにも自動的にいい感じで挿入しますよ、ってことなのね。だから区画は自分が設定しないといけないのか。
でもこのプラグインのデバッグ、記事ページだとなんかいまいち表示がうまくいかなかったりする。でも分かるからいいか。
Twitter連携、とりあえずこれで良さそう。本文もきちんと表示されるようになってホッとした。WP to Twitterの設定は、メインの文字数制限は150文字にしておくべきだったし、投稿本文の文字数制限は詳細設定のほうでするべきだった。
スパム防止プラグインのCleanTalk便利だけど、コメントのデザインが少し崩れて見えるなぁ。でも、管理者ログインでしか分からないからいいか。
OGタグ更新した。All in One SEO Packが便利。でもこれ、サイト説明が何箇所にも重複するから、更新するときうっかり前の情報のままにしたりしそうだな。
WordPressは重くさえなければ本当にいろんなことができて便利だな。最初はスパムが大量に来てびっくりしたけど、プラグインのおかげで今はスパムも落ち着いてるみたいだし、大丈夫そう。
p2themeはiPhoneからでもちゃんと投稿できるのかな。WordPressアプリを入れてみたほうが早いかも。とりあえず投稿の方法を調べてみよう。
fumiya 15:04 | 2017-12-19 パーマリンク |
Warning: preg_match_all(): Compilation failed: invalid range in character class at offset 7 in /var/www/html/microblog/wp-content/themes/p2-fork/inc/mentions.php on line 77
でもだいぶカスタマイズされてきたな。最初と比べると見違える。モバイル版テーマはまだまだだけど。とりあえず不具合はないみたいで良かった。
fumiya 15:06 | 2017-12-19 パーマリンク |
Warning: preg_match_all(): Compilation failed: invalid range in character class at offset 7 in /var/www/html/microblog/wp-content/themes/p2-fork/inc/mentions.php on line 77
Ad Inserterが本当に優秀。PHPコード書くこともできるので、例えば
$GLOBALS['my_ad_count']
なんかを設定して、カウント数に応じた動作をさせたりとかできる。ソシム
売り上げランキング: 365,527
fumiya 15:07 | 2017-12-19 パーマリンク |
Warning: preg_match_all(): Compilation failed: invalid range in character class at offset 7 in /var/www/html/microblog/wp-content/themes/p2-fork/inc/mentions.php on line 77
こういうことはいつも捗るんだけどなぁ。仕事もこれくらい捗ってくれればいいのに。
fumiya 15:16 | 2017-12-19 パーマリンク |
Warning: preg_match_all(): Compilation failed: invalid range in character class at offset 7 in /var/www/html/microblog/wp-content/themes/p2-fork/inc/mentions.php on line 77
何事も少しずつってことかな。仕事も好きな時に少しずつできるならもっと楽しく捗るのかもしれない。